#norelated
#region(目次)
#contents
#endregion
----
* はじめに [#x91495c0]
-以下は、八田達夫『ミクロ経済学�』『ミクロ経済学�』(東洋経済新報社)の概要。
--特徴
・対象としているのは、ミクロ経済学((個々の経済主体(企業や家計等)の行動原理や市場における政府の役割を分析する学問領域))。⇒ &color(blue){CF}; マクロ経済学((経済全体の集計量(GDP、物価水準、失業率等)間の関係を分析する学問領域))
・加減乗除の数式を用いず、需要・供給分析の応用により経済学の基本的な考え方を述べている。
・日本の現実の経済政策問題を分析している。
・経済学的政策判断の背後にある暗黙の前提を解説している。

-アウトライン
|巻|CENTER:対象市場|CENTER:テーマ|CENTER:内容|CENTER:章|h
|�||基礎理論|・市場と政府の役割は何か|⇒ 序章|
|~|CENTER:生産物&BR;市場&BR;(財・サービス)|余剰分析|・市場で財の価格がどのように決まるか|⇒ [[1>#q4428b2a]]、[[2>#kf99cafe]]|
|~|~|~|・規制はいかなる効果をもたらすか|⇒ [[3>#l16182b9]]・[[4>#be2ad44a]]・[[5>#ue4b00e3]]|
|~|~|市場(政府)の失敗&BR;その対策|・市場の失敗、政府の失敗&BR;・その対策|⇒ [[6>#xc6089c9]]・[[7>#m979a561]]・[[8>#n23db2c4]]&BR;    [[9>#gc77a163]]・[[10>#f6d99d82]]・[[11>#u480f97e]]|
|�|CENTER:生産要素&BR;市場&BR;(労働・土地)|余剰分析|・分析の前提|⇒ [[12>#qefdd1a7]]|
|~|~|~|・要素価格はどのように決まるか|    賃金[[13>#f8af11aa]]&BR;⇒ 地代[[14>#bcebcefe]]&BR;    家賃[[15>#h9358e6b]]|
|~|~|~|・余剰を最大化するための政策は|⇒ [[16>#a47bc09d]]・[[17>#x4ad5ab9]]|
|~|厚生経済学|(1)-効率化|・独占・外部不経済の非効率性&BR;(社会的機会費用概念を使う)|⇒ [[18>#r23e4778]]|
|~|~|~|・資源の効率的配分達成の条件|⇒ [[19>#n732acff]]|
|~|~|(2)-格差是正|・所得格差の原因|⇒ [[20>#w9d08d68]]|
|~|~|~|・格差の是正策(第1段階)|⇒ [[21>#x08d9e60]]|
|~|~|~|・格差の是正策(第2段階)|⇒ [[22>#z19b8ba0]]|
|~|~|(3)-(1)(2)の両立|・両者を満たす政策は、両立可能である&BR;・そして、これを実行する余地が大きい|⇒ [[終章>#l2b33792]]|

-書評・[[みごろ、よみごろ、しらべごろ>http://cocolog-yoshi.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-edde.html]]、・[[モジックス Zopeジャンキー日記>http://mojix.org/2009/08/16/hatta_micro_kouritsu]]

* �−市場の失敗と政府の失敗への対策− [#ed6bf899]
** part1(序章) −市場と政府の望ましい役割(基礎理論)− [#o48809b4]
***序章 市場と政府の役割分担 [#s1e3d3b0]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|>|1.市場の有効性&BR;2.政府の役割1-所得の再分配&BR;3.政府の役割2-「市場の失敗」の是正&BR;4.政府の役割3-「政府の失敗」の是正||||
|>|5.厚生経済学の基本定理&BR;6.効率化政策&BR;7.効率化原則&BR;8.経済学の役割|||・裁定の説明&BR;⇒chap3-8|
|>|9.効率化政策の例||・構造改革、&BR;・転換政策(石炭→石油)||
|>|10.まとめ||||
|>|11.本書のプラン||||
- 3.MEMO
--市場の失敗
|1.独占の存在|⇒|競争が不完全|
|2.外部経済|~|費用が価格に反映されない ⇒ 過剰生産 ⇒ 非効率|
|3.公共財|~|費用が価格に反映されない ⇒ 過小生産 ⇒ 非効率|
|4.情報の非対象性|~|合理的意思決定が不完全|
- 4.MEMO
--政府の失敗
- 5.MEMO
--厚生経済学の基本定理 ⇒ 市場がパレート効率な資源配分を達成すること。
前提条件-� 市場の失敗がないこと、� 政府が市場に介入しないこと
--

|パレート効率が達成された状況|⇒|与えられた資源と技術の制約のもとで、&BR;他人の生活水準を引き下げない限り、&BR;ある人の生活水準を引き上げることが&BR;できない状況のこと。|資源配分が&BR;飽和的に達成されたと&BR;仮設された状況|
|>|>|>|CENTER:↑&BR;VS&BR;↓|
|非効率な状況|⇒|与えられた資源と技術の制約のもとで、&BR;他人の生活水準を引き下げなくとも、&BR;ある人の生活水準を引き上げることが&BR;できる状況のこと。|資源配分に&BR;まだ改善の余地があると&BR;仮設された状況|

** part2(第1章〜第5章) −生産物(財・サービス)市場の余剰分析− [#sefffab0]
***1章 市場 [#q4428b2a]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|>|1.経済の全体像&BR;2.経済活動&BR;3.需要曲線&BR;4.供給曲線&BR;5.市場均衡&BR;6.(市場・個別)需要曲線&BR;7.市場に関する諸概念||||
|>|8.応用||・物価統制令&BR;・地代・家賃統制令&BR;・借地借家法&BR;・最低賃金制|混み合い現象と&BR;限界生産力逓減との関係|

***2章 供給 [#kf99cafe]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|>|1.生産&BR;2.供給&BR;3.利潤&BR;4.供給曲線&BR;5.生産者余剰&BR;6.   〃   図示(1)限界利潤の総和&BR;7.   〃   図示(2)収入-可変費用&BR;8.帰属所得と利潤&BR;9.企業間の効率的な生産量配分||・計画経済と市場経済の&BR;  生産効率比較|参入規制の非効率性|
|>|補1.価格=限界費用の直接証明&BR;補2.生産者余剰と操業停止||||

***3章 余剰と参入規制 [#l16182b9]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
||1.参入規制||・美容師(国家試験)&BR;・司法試験制度&BR;・医薬品販売&BR;・農業|補償需要曲線と&BR;消費者余剰との関係&BR;(無差別曲線を用いない証明)|
|余&BR;剰|2.消費者側:単純型&BR;3.    同上  :一般型&BR;4.生産者側&BR;5.総余剰|||~|
|余&BR;剰&BR;分&BR;析|6.水とダイヤモンド&BR;7.参入規制&BR;8.裁定|||~|
|>|補.補償需要と所得効果|||~|

***4章 市場介入(の効果) [#be2ad44a]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|CENTER:A&BR;税|1.物品税の種類||・物品税||
|~|2.売手課税&BR;3.税収に対する死重的損失比率||~|~|
|~|4.買手課税||~|~|
|~|5.売手課税と買手課税は同値||~|~|
|~|6.応用:社会保険料||・厚生年金保険料の負担者|~|
|CENTER:A´&BR;補&BR;助&BR;金|7.補助金&BR;||・増産補助金|~|
|CENTER:B&BR;規&BR;制|8.販売量規制||・豊作貧乏対策|~|
|~|9.価格規制||・物価統制令|・1次的死重損失&BR;・2次的死重損失|
- MEMO
|>|>|CENTER:市場介入の分類|CENTER:該当個所|h
|課&BR;税|物品税|売手課税|→4章2、3、5節|
|~|~|買手課税|→4章4、5節|
|補&BR;助&BR;金|>|増産補助金|→4章7節|
|~|>|減産補助金|→8章|
|規&BR;制|数量規制|参入規制|→3章|
|~|~|生産規制|→11章1〜4節|
|~|~|販売規制|→4章8節|
|~|~|購入規制|→11章5〜7節|
|~|>|価格規制|→4章9節|

***5章 弾力性・限界収入 [#ue4b00e3]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|A&BR;弾&BR;力&BR;性|1.需要の価格弾力性&BR;2.供給の価格弾力性&BR;3.弾力性と税||・国民年金保険料&BR;・課税ルール||
|B&BR;限&BR;界&BR;収&BR;入|4.収入曲線&BR;5.限界収入曲線|||~|
|A&BR;B&BR;の&BR;幾&BR;何&BR;学|6.需要の価格弾力性の計測&BR;7.供給の価格弾力性の図示&BR;8.限界収入曲線の作図&BR;9.限界収入と弾力性|||・弾力性と限界収入との関係|

** part3(第6章〜第11章) −市場の失敗と政府の失敗に対する各対策− [#id97a998]
***6章 規模の経済:独占−(市場の失敗1) [#xc6089c9]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|導&BR;入|1.独占とは|寡占との異同|||
|~|2.独占の原因|�参入制限&BR;�規模の経済|||
|~|3.独占企業の行動原理|CENTER:利潤最大化条件&BR;↓&BR;限界収入=限界費用||→ 補論|
|~|4.独占の弊害|�死重の損失&BR;�費用の濫費&BR;  ⇒ x非効率|||
|独&BR;占&BR;対&BR;策|5.対策(1)国有化||・国有化|→8へ|
|~|6.対策(2)価格規制|限界費用に基づく&BR;価格形成|・一括補助金&BR;・二部料金制&BR;・時差料金制||
|~|~|平均費用に基づく&BR;価格形成&BR;(総括原価主義)|・プライスキャップ制&BR;・ヤードスッティク制||
|~|7.対策(3)企業分割||・電力の自由化&BR;・ネットワーク産業の自由化||
|~|8.民営化の経済学||・道路特別会計|←5.の続|
||補.収入曲線と費用曲線|利潤最大化条件&BR;を左から導く||3.の補|
- MEMO
--1
・独占 ⇒
CF 寡占 ⇒ 
--4
・死重の損失 ⇒ 生産量が社会的に過小な水準に抑制されてしまうこと
・X非効率 ⇒ インセンティブを欠くため、より少ない費用で生産できないこと
--5.〜7.
|>|>||>|CENTER:有効性|>|CENTER:各政策の問題点と対策|h
|>|>|~|CENTER:弊害1&BR;(死重の損失)|CENTER:弊害1&BR;(X非効率)|CENTER:問題点|CENTER:対策|h
|独&BR;占&BR;対&BR;策|>|1.国有化|CENTER:○&BR;(有効)|CENTER:×&BR;(増大する)|X非効率を&BR;除去できない|・民営化|
|~|2.価格規制|限界費用による&BR;価格形成&BR;⇒(一括補助金)|CENTER:○&BR;(有効)|CENTER:△&BR;(条件しだい)||・二部料金制&BR;・時差料金制|
|~|~|平均費用による&BR;価格形成&BR;(総括原価主義)|CENTER:○&BR;(有効)|CENTER:△&BR;(条件しだい)||・プライスキャップ制&BR;・ヤードスッティク制|
|~|>|3.企業分割|CENTER:○&BR;(有効)|CENTER:○&BR;(有効)|規模の経済の利益&br;自体を殺してしまう||

***7章 外部経済と不経済−(市場の失敗2) (外部効果1)[#m979a561]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|外&BR;部&BR;不&BR;経&BR;済|1.外部不経済とは||CENTER:自由放任が効率を欠く場合&BR;↓&BR;過剰生産となる||
|~|2.3.対策||(1)ピグー税⇒||
|~|~||(2)数量規制⇒非効率性||
|~|~||(3)減産補助金|⇒ 8章へ|
|~|4.発生源と被害者|�企業・�個人|||
|~|5.必要条件|�排除費用の存在&BR;�異別の経済主体&BR;      ↑&BR;  所有権の存在|||
|~|6.相互外部効果の例|混雑|||
|~|7.応用||(1)環境保全(炭素税)&BR;(2)日照(違法建築対策)|~|
|外&BR;部&BR;経&BR;済|8.外部経済とは||ピグー補助金|民間企業による&BR;外部経済と&BR;排除費用・&BR;結合生産物との関係|
|~|9.必要条件|�結合生産物市場の不存在&BR;�排除費用が高い&BR;  (又は 排除不可能)&BR;�異別の経済主体&BR;      ↑&BR;  所有権の存在|~|~|
|~|10.発生源|�企業・�個人・�政府|~|~|
|~|11.金銭的外部経済||~|~|
|~|12.相互外部効果の例||(1)都市集積の利益&BR;(2)産業集積の利益&BR;(3)ネットワーク外部性&BR;(4)商品規格|~|
|~|13.最長期供給曲線|�水平の場合&BR;�右上がりの場合&BR;�右下がりの場合||~|
- MEMO
|外部効果|正|外部経済|
|~|負|外部不経済|
--1
・外部不経済 ⇒ 経済主体の行動が、&color(red,){(自己の価格を変化させないで)};、他の経済主体の費用を増加させること
***8章 減産補助金(環境保全を目的として)−(市場の失敗2)(外部効果2)[#n23db2c4]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|導&BR;入|1.通常の減産補助金||減産補助金||
|特&BR;殊&BR;類&BR;型|2.ピグー減産補助金||ピグー減産補助金|コースの定理&BR;(減産補助金・物品税の&BR;効果比較)|
|~|3.コースの定理&BR;4.機能しない場合|||~|
|~|5.公害対策の比較||・物品税|~|
|~|6.応用||・連担建築物設計制度&BR;・日照規制|~|
|>|補1.減産補助金(総余剰の分解)&BR;補2.減産補助金(生産者余剰と粗利潤)|||~|

***9章 情報の非対称性−(市場の失敗4)[#gc77a163]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|逆&BR;選&BR;択|1.逆選択&BR;  (買手の情報不足)||・薬品&BR;・食品&BR;・住宅&BR;・中古車&BR;・大学&BR;・女性差別&BR;・保育所補助|保育所補助の根拠|
|~|2.   〃&BR;  (売手の情報不足)||・火災保険&BR;・生命保険&BR;・借家&BR;・住宅補助&BR;・家賃補助&BR;・バウチャー&BR;・借地借家法&BR;・貸与奨学金||
|モ&BR;ラ&BR;ル&BR;ハ&BR;ザ&BR;│&BR;ド|3.モラルハザード||・健康保険||
|~|4.社会保険||・医療保険&BR;・国民年金&BR;・厚生年金&BR;・介護保険&BR;・失業保険&BR;・生活保護||
||5.まとめ||||

***10章 公共財−(市場の失敗3)[#f6d99d82]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|公&BR;共&BR;財|1.公共財の定義|�非競合&BR;�無料|・有料道路|・公共財&BR;⇒�非競合性のある財のうち、&BR;   �無料で提供されているもの|
|~|2.非競合性&BR;  (規模の経済の一種)||・道路無料公開の原則|・規模の経済との関係|
|~|3.投資基準||本州四国連絡橋|・費用便益分析|
|~|4.排除費用|民間供給公共財&BR;排除費用&BR;&BR;政府供給公共財|||
|~|5.外部性|||・外部経済との関係|
|~|6.非競合財の有料供給||||
|~|7.公共財としての情報||・研究助成&BR;・情報提供&BR;・知的財産権の保護、・特許||
|準&BR;公&BR;共&BR;財|8.準公共財|||・準公共財&BR;⇒�準競合性のある財のうち、&BR;   �無料で提供されているもの|
|~|9.利用者課税(一般道路)||・道路特定財源&BR;・ガソリン税||
|~|10.料金(高速道路)||・高速道路料金&BR;・日本道路公団&BR;・道路公団民営化&BR;・高速道路付随施設の民営化||
||11.市場の失敗(まとめ)||||
- MEMO
--1

|>||>|CENTER:排除可能性||CENTER:競合性と排除可能性|
|~|~|CENTER:可|CENTER:不可|~|~|
|競&BR;合&BR;性|有|CENTER:私的財|準公共財&BR;(共有地)|~|(1)競合性(ある人が消費した場合に他人の消費量変化の有無)&BR;   ・競合 ⇒ 全部減少(他人は消費不可能)&BR;   ・非競 ⇒ 全く減少しない&BR;   ・準競合 ⇒ 一部減少&BR;&BR;(2)排除可能性(便益が特定の経済主体に限定されるか否か)|
|~|無|準公共財&BR;(クラブ財)|CENTER:公共財|~|~|
***11章 権利の売買 [#u480f97e]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|生&BR;産&BR;数&BR;量&BR;規&BR;制|1.生産量規制||・数量カルテル&BR;・生産量規制||
|~|2.生産許可証の市場|||規制によって得た権利の売買と&BR;減産補助金との関係|
|~|3.排出権の市場||・温室効果ガスの排出権取引&BR;・キャップ&トレード||
|~|4.許可の期間限定||・メダリオン&BR;・博多の屋台村&BR;・テレビ局のライセンス制||
|購&BR;入&BR;数&BR;量&BR;規&BR;制|5.配給||・酒の配給||
|~|6.配給キップの市場||・配給切符の取引||
|~|7.価格規制による生産抑制||||
|>|補.外部不経済発生企業の&BR;    生産許可証売買における均衡||||
* �−効率化と格差是正− [#c6d536fa]


** part4(第12章〜第17章) −生産要素(労働・土地・資本)市場の余剰分析− [#rca31853]
***12章 フロー(市場)とストック(市場)の関係 [#qefdd1a7]
|>|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
||>|1.異時点での資産価値&BR;2.所得の流れと資産価値&BR;3.地代と地価:地代水準が毎年一定率で成長する場合&BR;4.現在価値の応用||・バブル景気|要素市場&BR;分析の前提|
||>|5.賃貸市場と売買市場(土地)||・空港の騒音|~|
|~|>|6.同上(マンション)|・賃貸市場&BR;・売買市場||~|
|~|>|7.売買と賃貸との差&BR;8.利子の決定||~|~|
|補1|>|・現在価値の公式|||~|
|補2|>|・成長する資産の現在価値|||~|

- MEMO


***13章 労働市場(生産要素1[労働])(要素市場での余剰分析1) [#f8af11aa]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|市場均衡|1.(個々の)需要量の決定|||限界生産力逓減法則&BR;⇒ chap2(P59)|
|~|2.(個々の)供給量の決定|~|~|・余暇時間との選択&BR;・自家消費 ⇒ chap15.4&BR;・シャドウ・プライス|
|~|3.市場均衡&BR;   ⇒社会全体の需要・供給量|~|~||
|賃金に対する&BR;課税・規制の&BR;効率性分析|4.課税の効果&BR;   ⇒5.労働供給の変化|CENTER:・所得弾力性&BR;↑&BR;測定値が&BR;低い理由|・賃金所得税||
|~|6.規制の効果&BR;   ⇒余剰分析||・最低賃金制|・ランダム配分効果&BR;・死重の損失&BR;   ⇒chap4.4、chap11.4|
||7.まとめ(結論)&BR;  ・弱者の負担最小化策|CENTER:⇒|�高所得者に高所得税&BR;�低所得者に税を軽減&BR;�最低賃金制の廃止||
|>|補.供給量の決定(供給曲線が右下がりの場合)|||⇒chap3補論|

***14章 土地市場(生産要素2[土地])(要素市場での余剰分析2)(総量市場と帰属所得)  [#bcebcefe]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|CENTER:取&BR;引&BR;市&BR;場|市場均衡|1.取引市場&BR;2.帰属所得と包括所得|||
|~|余剰分析|3.地代所得税&BR;4.要素所得税|・地代所得税|~|
|~|~|5.固定資産税|・固定資産税&BR;・単一税&BR;・幕末の不平等条約&BR;・関税&BR;・地租改正|~|
|~|~|6.帰属賃金課税|・専業主婦優遇税制|~|
|CENTER:総&BR;量&BR;市&BR;場|市場均衡|7.総量市場||~|
|~|余剰分析|8.長期供給曲線の弾力性&BR;9.総供給曲線による課税所得||~|
||10.労働市場との比較&BR;11.(取引・総量)市場比較&BR;12.まとめ||~|~|
|補1|労働需要曲線|||長期と短期|
|補2|労働供給曲線|個人−垂直&BR;地域−右上り|||

***15章 供給者の自家消費(自家消費のある市場における余剰分析) [#h9358e6b]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|機&BR;会&BR;費&BR;用|1.自家消費のある市場における各種余剰&BR;2.農家余剰と「販売収入の機会費用」&BR;3.消費者余剰&BR;4.家計余剰|||・所得と便益、&BR;・機会費用・帰属所得、&BR;・シャドウプライスの関係|
|余&BR;剰&BR;分&BR;析|5.農産物市場における税||・売上税(物品税)|~|
|~|6.住宅市場における税||・家賃所得税&BR;・家賃帰属税|~|
|~|7.帰属家賃:課税をめぐる論点||・住宅ローン|~|
|~|8.家賃規制||・家賃規制(家賃統制令)|~|
|総&BR;供&BR;給&BR;税|9.総量市場(生産物)&BR;10.総量市場(住宅)||&BR;・固定資産税|~|
|~|11.右上がりの総供給曲線が生み出す死重の損失&BR;12.住宅に対する固定資産税の長期的的効果|||~|
||13.まとめ|||~|
|>|補1.包括便益における収入と便益&BR;補2.消費者余剰としての農家余剰&BR;補3.総供給曲線が右上がりの時の包括便益と農家余剰|||~|

***16章 混雑(道路混雑対策) [#a47bc09d]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|導&BR;入|1.平均可変費用&BR;2.平均費用||||
|混&BR;雑&BR;対&BR;策|3.無料道路の均衡交通量&BR;4.道路走行の社会的限界費用&BR;5.総余剰||||
|~|6.ピグー料金||・交通混雑対策&BR;・通行料金&BR;・混雑料金(ピグー料金)||
|~|7.混雑料金理論の応用||・混雑料金&BR;(ピークロード・プライシング)||
|~|8.無駄な公共投資||・ピグーパラドックス||
|~|9.混雑道路民営化の理論||・道路民営化|・フランク・ナイトの反論|
|~|10.大都市道路の均衡交通量||||
|~|11.最適な道路投資水準||・道路投資水準||
||補1.通行料金に対する交通需要曲線|||・10章との比較|
|~|補2.フラン・クナイトの反論再訪||||

***17章 時間の経過による均衡の移行(長期と最長期の均衡) [#x4ad5ab9]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|CENTER:長期均衡&BR;↓&BR;最長期均衡|1.長期総費用&BR;2.長期供給曲線&BR;3.最長期市場供給曲線||||
|CENTER:参入規制の&BR;生産性&BR;阻害効果|4.長期総余剰の損失&BR;5.産業の生産関数||・参入規制|・自由参入の効率性|
|CENTER:一時的均衡&BR;↓&BR;最長期均衡|6.短期と長期の限界費用曲線の交点&BR;7.短期均衡から長期均衡への移行&BR;8.一時均衡から最長期均衡へ(企業の調整)&BR;9.同上(市場の調整)|||・短期利潤の図示、&BR;・マーシャルの調整過程|
|CENTER:最適&BR;公共&BR;投資&BR;水準|10.短期と長期の平均費用曲線&BR;11.公共投資水準:応用&BR;12.総括原価主義の再生||・公共投資基準&BR;・道路投資水準|・モーリングの定理|
|>|補1.短期利潤と固定費用の図示&BR;補2.短期平均費用の底点と長期平均費用曲線&BR;補3.モーリングの定理の別証||||

** part5(第18章〜第19章) −厚生経済学の基本定理− [#t8fc8f06]
***18章 生産と消費の基礎理論 [#r23e4778]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
||1.生産理論||||
||2.消費理論|||~|
|応用|独占の非効率性|||・限界効用&BR;・限界生産力均衡の法則&BR;・社会的機会費用|
|~|参入制限・&BR;市場介入&BR;の非効率性|例1:食料減産なし、&BR;      自動車増産&BR;例2:食料減産あり、&BR;      自動車増産&BR;例3:フードスタンプ|・独占規制&BR;・自動車産業労組||
|補|限界生産物説と&BR;限界生産物均等の法則|||~|

***19章 厚生経済学の基本定理 [#n732acff]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|いかなる状況下で&BR;資源の効率的配分が&BR;達成できるか|1.生産面||・自動車産業の労組&BR;・鉄鋼産業への補助金|・独占の非効率性&BR; (生産可能性曲線)|
|~|2.交換面||・フードスタンプ&BR;・住宅補助|~|
|~|3.生産量組合せ面|||~|
||4.厚生経済学の基本定理|||~|
|~|5.まとめ|||~|
|補|限界変形率と限界費用の関係|||~|

** part6(第20章〜終章) −効率化政策と格差是正政策の展望− [#w9ccefe1]
***20章 社会的厚生 [#w9d08d68]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|A 不平等是正政策|1.不平等の原因&BR;2.是正政策の根拠||・転換政策(石炭→石油)&BR;・ショッピングセンター新設規制&BR;・定期借家制度|効率化原則&BR;採用の条件|
|B 社会的厚生|3.社会的厚生関数&BR;4.社会的厚生最大化||~|~|
|C 社会的厚生&BR;最大化への過程|5.効率化と再分配の分離&BR;6.効率化政策と効用可能性政曲線||~|~|
|効率化政策の&BR;代替政策|7.代替�:既得権保護政策&BR;8.代替�:厚生改善政策&BR;9.代替�:補償+効率化政策||~|~|
|効率化原則の&BR;長期的効果|10.長期的なパレート改善&BR;   (ヒックスの楽観主義)&BR;11.長期的な社会的厚生の改善&BR;12.経済成長の是非||~|~|
|所得再分配&BR;(格差是正)と&BR;モラルハザード|13.完全平等化の非実現性&BR;14.最適不平等||~|~|
|>|15.まとめ||~|~|
|>|補1.効率化原則の長期的効果&BR;補2.広義のパレート最適は、社会的厚生を改善する&BR;補3.完全平等の望ましさの古典的証明|||~|

***21章 効率化政策(社会的厚生最大化:第1段階) [#x08d9e60]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|厚&BR;生&BR;逐&BR;次&BR;改&BR;善&BR;原&BR;則|1.効率化原則との併用の不可能性|||ヒックスの&BR;楽観主義|
|~|2.効率化原則採用の条件|�他の効率化政策実施の多さ&BR;�職業や居住地の選択の自由&BR;�セーフテイネットの充実|・(発展途上国の)ダム建設|~|
|~|3.効率化政策≒「公共の福祉」&BR;&BR;国家主義との相違|||~|
|既&BR;得&BR;権&BR;保&BR;護&BR;施&BR;策|4.実例(1)規制||・参入規制&BR;・価格の上限規制&BR;・価格の下限規制&BR;・輸入制限&BR;・ユニバーサルサービス|~|
|~|4.実例(2)財政補助||・衰退産業や地域への財政補助&BR;・地域間財政再分配&BR;(首都圏での工場立地制限、&BR;工業団地のインフラ整備、&BR;地方へのネットワーク建設、&BR;地方交付税の拡大)|~|
|~|4.実例(3)「市場の失敗」対策への妨害||・ピグー課税&BR;・炭素税&BR;・ピグー減産補助金&BR;・利用者負担原則&BR; (有料道路、東京湾アクアライン)|~|
|~|5.目的にあった規制||・航空の自由化&BR;・羽田空港の外資規制&BR;・J-POWERへの外資規制&BR;・自動車産業への外資規制&BR;・日本の米産業への補助金&BR;・建築確認検査機関の民営化|~|
|>|6.まとめ|||~|
|>|補.個人の失敗と市場介入||・年金への強制加入&BR;・麻薬販売の禁止|~|

***22章 格差是正政策(社会的厚生最大化:第2段階)  [#z19b8ba0]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
|経済レント&BR;への課税|1対労働課税(所得税)&BR;2.同上(累進所得税)|||税の&BR;ディス&BR;インセンティブ|
|~|3.対土地課税||~|~|
|再分配1(集団)|4.再分配の分類|個人|・生活保護||
|~|~|集団|・農家・地方への所得再配分&BR;・ショッピングセンター規制&BR;・固定資産税優遇&BR; (小規模宅地所有者)&BR;・最低賃金法&BR;・公営住宅|~|
|~|5.集団的再分配の問題点&BR;  ・弊害(1〜4)&BR;  ・原因(1〜4)|||~|
|再分配2(個人)|6.政策1:累進課税-所得税||・累進所得税&BR;・累進相続税|~|
|~|7.政策2:補助金(使途自由)-生活扶助||・生活保護&BR;・ミーンズテスト&BR;・負の所得税|~|
|~|8.政策3:補助金(使途限定)-住宅補助||・医療扶助&BR;・住宅扶助&BR;・義務教育&BR;・バウチャー|~|
|正規・非正規&BR;雇用間の格差|9.正規雇用(終身雇用制)&BR;10.脱終身雇用制(社会インフラ整備)&BR;11.失業対策||・終身雇用制&BR;・年功序列制&BR;・非正規雇用&BR;・派遣雇用期間制限&BR;・定期雇用制度&BR;・解雇法制&BR;・退職金の税制&BR;・失業対策|~|
|>|12.まとめ|||~|
|>|補.不平等の尺度-ジニ係数|||~|
- 1.MEMO
--経済レント

***終章 効率化政策と格差是正政策の両立 [#l2b33792]
|>|>|CENTER:目次|CENTER:検討する&BR;経済政策|CENTER:分析の特徴|h
||1.効率化原則採用の条件&BR;2.価値観の組み合わせ&BR;3.効率化と平等化の両立可能性&BR;4.効率化はアメリカ型社会の理念か?||・カーター型構造改革&BR;・レーガン型構造改革&BR;・リベラル&BR;・金融危機&BR;・サブプライムローン&BR;・持ち家促進政策&BR;・法曹界の参入制限&BR;・美容師国家資格要件|CENTER:格差是正の&BR;ための&BR;効率化|
|~|5.格差を是正する効率化||・起業の自由化&BR;・最低賃金の引下げ&BR;・雇用法制の緩和&BR;・高所得者の所得税引上げ&BR; ・「負の所得税」|~|
||6.小泉構造改革の時代&BR;7.不況下における効率化政策と格差是正政策&BR;8.結論||・小泉構造改革&BR;・不良債権処理&BR;・金融機関への資本注入&BR;・都心の容積率緩和&BR;・非正規雇用規制の緩和&BR;・タクシー台数の規制緩和&BR;・公共投資削減&BR;・郵政改革&BR;・漁業・農業の規制改革|~|
||補1.強行規定の根拠-解雇規制を例として|||~|
|~|補2.近年の累進度低下&BR;      (消費税論争)|1.消費税増税の根拠&BR;(1)消費税シフト論&BR;    �勤労世代の負担軽減&BR;    �クロヨンの解決&BR;    �高所得者の税回避防止&BR;      (→低所得者に応分負担)&BR;    �格差拡大の抑制&BR;(2)基礎年金の税方式化論&BR;2.増税論の妥当性|(1)(2)の比較|~|
|~|補3.国債の将来世代への負担&BR;      (国債発行論争)||・世代間の国債負担|~|
-MEMO
--補2.
---消費税シフト ⇒ 所得税引下げと消費税引上げの組み合わせ
---益税 ⇒ 
----
CENTER:[[戻る>FrontPage]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS